Wi-Fi の電波で現在位置を推定するサービスの提供


GPSの不得意な場所で威力を発揮

機器の位置を認識する方法としては GPS がよく使われていますが、測位までに時間がかかる、GPS衛星が出す電波を受け取りにくい屋内や地下では精度が落ちたり、使えなかったりするという弱点があります。

PlaceEngineは、不特定の膨大なWi-Fiアクセスポイントから発信される MACアドレスや電界強度などの電波情報を用いて位置認識を行うことで、地下や屋内でも位置推定が可能で、ビルの何階か、といった情報にも対応できます。

リアルタイムに位置を知る以外にも、デジタルカメラで撮った写真に電波情報を保存しておいて、後からその写真を撮った位置を推定するというような利用方法も可能です。


ユーザーが育てる位置情報データベース

推定を行うためには、どこでどの Wi-Fi アクセスポイントが検出されるか、というデータベースが必要です。

PlaceEngineでは、ユーザーが位置検索や位置登録を行なうことでデータベースが更新され、対応地域の拡大や推定精度の向上をはかっています。

いわば、PlaceEngine はユーザー参加型の位置情報基盤であり、インターネット上の「集合知」を活用する技術といえます。


他の位置認識手法との組み合わせも可能。
さまざまな状況にいるユーザーに対応。

PlaceEngine の位置推定精度は、ユーザーが位置を問い合わせた場所の Wi-Fi 電測情報(各アクセスポイントに固有のMACアドレスおよび電波強度の情報)の状況やその時点でのデータベースの状況で左右されますが、おおむね誤差 5m~100m 程度の範囲内です。

アクセスポイントが周囲にまったくないところでは位置推定はできませんが、GPS など他の位置認識手法と補完しあうことで、さまざまな状況でユーザーの位置が認識できるようになります。

PlaceEngineはソニーCSL CSO/京都リサーチ リサーチディレクターの暦本純一が実世界指向インターフェース研究の一環で発案し、当時ソニーCSLの研究員であった末吉隆彦・塩野崎敦(現・クウジット株式会社) らと共に開発しました。

現在、PlaceEngine はクウジット株式会社がライセンスを行っており、さまざまなアプリケーションが実現しています。

>> Place engine WEBサイト
>> koozyt WEBサイト

Members

Related News

同じリサーチエリアの別プロジェクト

Human Augmentation

Parallel Eyes

人間が相互に接続した状態で我々の知覚やコミュニケーションはどのように変容するのか?

Augmented Societies

Das Fremde

人間とAIロボットとの関係性を問いかける体験型インスタレーション