【プレスリリース】国際宇宙ステーションと地上間で高速信号処理装置の軌道上実証に成功

ソニーCSLは、国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」日本実験棟に設置された光通信アンテナ(以下、QSOL:Quantum-Small Optical Link)と国立研究開発法人情報通信研究機構(以下、NICT)の宇宙光通信地上局(以下、光地上局)※1との間で光通信リンクを確立し、ギガビットイーサネットによる動画データのダウンリンクに成功しました。伝送方式にはソニーCSL独自開発規格の自由空間光イーサネット通信用誤り訂正技術※2を用いています。なお、この規格で行われた通信は世界初となります。

QSOLは、総務省からの委託を受けNICT、次世代宇宙システム技術研究組合(NeSTRA)、国立大学法人東京大学、スカパーJSAT株式会社とソニーCSLが軌道上技術実証のために共同開発した、小型衛星光通信システム「SeCRETS(SECuRE lasEr communicaTionS terminal for Low Earth Orbit)」の光通信アンテナ部分となります。SeCRETS は2023年8月2日に国際宇宙ステーションへ向けて打ち上げられ、「きぼう」日本実験棟の船外実験プラットフォーム(中型曝露実験アダプター(i-SEEP))に設置されました。その後、低軌道上のISSから地上の可搬型光地上局への10GHzクロックの光通信により秘密鍵共有を実施し、さらにその鍵を用いたワンタイムパッド暗号によりISSと地上局とでの情報理論的に安全な通信の実証に成功しました※3

※1NICT光地上局
宇宙通信に係わる技術を開発するために設置された望遠鏡施設。東京都小金井市に口径1.5m、1.0m、茨城県鹿嶋市に口径1.0m、沖縄県国頭郡恩納村に口径1.0mの計4基の望遠鏡が設置されている。今回の実験では口径1.5mの望遠鏡を使用した。

※2宇宙データシステム諮問委員会(CCSDS)の予備検討規格
(142.10-O-1 REED-SOLOMON PRODUCT CODE FOR OPTICAL COMMUNICATION
https://www.sonycsl.co.jp/tokyo/15743/

※3国際宇宙ステーションと地上間での秘密鍵共有と高秘匿通信に成功 “衛星量子暗号通信の実用化に期待”
https://www.sonycsl.co.jp/press/prs20240418/
(2024/4/18 プレスリリース)

本研究開発は、総務省「ICT重点技術の研究開発プロジェクト(JPMI00316)」のうち「衛星通信における量子暗号技術の研究開発(JPJ007462)」の一環として実施されました。
(参考)総務省報道発表
2018年6月14日付け
平成30年度 情報通信技術の研究開発に係る提案の公募の結果
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000247.html

Related News