多様な植物の協生により、豊かな生態系を作り出す
ソニーCSLが取り組む持続可能な新農法「協生農法」
農業により深刻化する環境破壊、生物多様性を守るために新農法を研究
――舩橋さんが取り組んでいる協生農法とは、どのようなものでしょうか。

舩橋: 食糧を生産するには、さまざまな方法があります。人類はまず狩猟、採集を行い、約1万2000年前に農業が始まったとされています。生態系の中にある食べられるものを集め、収穫するのが、食糧生産の基本的なやり方でしたが、農業は人間が管理した農地で計画的に食料を生産することができるようになりました。しかし、現在の農業では持続性に問題があることがわかっています。
一つは、資源の過剰利用です。肥料に使われる微量元素、肥料や農薬の製造工場で使われる化石燃料が枯渇することが懸念されています。もう一つは環境破壊。草原や森林を伐採して農地にするため、多くの動物や植物が生息地を奪われ絶滅する恐れがあります。工業生産も温室効果ガスの排出や大気・水質汚染などの問題を引き起こしますが、現代の人間活動において生き物を絶滅に追いやる最たる原因が農業なのです。
現在は、自然保護のために人間活動を後退させるか、人間活動を行うために自然を破壊しつづけるかというトレードオフの状態です。しかし、そうではなく、人間が増えるなら他の生き物も増やしてしまおう、両方増やせばいいじゃないかと発想を転換させたのが協生農法です。
――農業による自然破壊は、どこまで深刻化しているのでしょうか。現状を教えてください。
舩橋: 地球はこれまでに何度も大量絶滅の危機に脅かされてきました。実は現在、人間活動、特に農業によって地球史上6回目の大絶滅が起きると言われています。今のペースで人間活動を拡張しつづけると、数百年で地球上の生物の75%が絶滅するそうです。地球温暖化についてはよく議論されますが、それはCO2のような温室効果ガスは少数の物質的原因を特定しやすいからです。生物多様性の場合、絶滅する生物種の数だけターゲットがあり、その生存を支える要因も多様で社会生態系を横断する複雑な関係の上に成り立っているので、なかなか議論が進みません。
しかし、生物多様性が失われれば、我々が今まで恩恵を受けてきた生態系サービスが著しく損なわれます。例えば空気を浄化したり、水をろ過して飲用可能な状態にしたり、気候を制御したりということも生態系サービスに含まれます。端的に言えば、地球が砂漠のような状態になり、寒暖差も激しくなり、水は地表にとどまっていられないため大洪水か干ばつかの両極になることが予想されます。
――こうした未来を見据え、協生農法ではどのような取り組みを行っているのでしょうか。
舩橋: 普通の農業では1種類の作物を大事に育て、植えた苗がきちんと育って収穫できるように管理します。でも、それは植物の一つの個体に注目したやり方です。生態系では、さまざまな動物、植物が食物連鎖の中で関わりながらシステムが成り立っています。
例えば、人間の体は一つの個体で成り立っていますが、その中には約60兆個もの細胞がありますよね。細胞一つ取り出しても生き残るのは難しいですが、細胞が集まって一つの器官を成し、心臓、肺、皮膚などが組み合わさることで一つのシステムとして成立します。
同様に、生態系も植物を1個体だけ取り出して生存させようとすると非常に手間がかかります。でも、食物連鎖の中で生態系全体の多様性を保つのはそれほど難しくありません。1個体の植物ではなく、作物、雑草、自然に生えてくる木、昆虫、動物も総合的に活用し、生態系全体で農業を再構築しようというのが協生農法です。これはソニーCSLが提唱する「オープンシステムサイエンス」にも通じるものがあります。
ソニーの情報処理技術を活用し、生物の生態系機能を情報化
――協生農法を行うにあたって、ソニーCSLを選んだのはなぜでしょうか。
舩橋: 数理科学系の博士論文を書いていた時に、そこに収まりきらない農業というテーマに行き当たったんです。社会的にも意義があり、10年後、20年後の自分が絶対後悔しないだろうと直感しました。個人的につながりのある研究所にも話を持ちかけましたが、コンセプトには賛同していただいても出資してプロジェクトを任せてくれる機関にはめぐりあえませんでした。
そんな時、偶然にもソニーCSLパリのオープンハウス(研究所公開)があったんです。そこで講演を聞き、みなさんが全力で研究に取り組む姿勢に感銘を受けました。これだけ全力かつ奇抜な研究所なら「農業を考え直す」というテーマも支援してもらえるのではないかと思い、当時所長だった所眞理雄さんに直談判したところ、ソニーCSLで研究できることになりました。
――ソニーCSLは、舩橋さんの研究にとってどのような環境ですか?
舩橋: 予想していた以上の幸運な出会いが、たくさんありました。日本のメーカーが農業に参入するとなれば、既存の農業にIT技術を使ったスマートアグリが一般的です。しかし、ソニーにはそういった縛りがまったくありませんでした。それに、ソニーグループのセンサー開発技術、情報処理技術は世界トップクラスです。協生農法で重要なのは、多様な生物が持つ生態系機能を情報化し、それをいかに組み合わせて使うかという情報処理の分野です。ソニーCSLは、それができるベストな環境だと思います。
――例えば、どのような面でメリットを感じていますか?
舩橋: 裁量権が非常に大きく与えられていることですね。私は東京に圃場を借り、約250㎡の中に1000種類ほどの品種を投入するという実験をしています。それを国や大学の予算でやろうとすると、実験以前に色んな正当化が必要なんです。しかしソニーCSLでは、すぐにアクションが取れる。もちろん失敗もしますが、それでも継続できるので、時間差でいろいろな成果が出てきます。そういった時間スケールを確保してくれるのが、うれしいところです。
わずか1年でアフリカ砂漠地域に植生を復元 驚きの成果を達成!
――現在は、日本だけでなく西アフリカの内陸国ブルキナファソで実証実験を行っているとお聞きしました。ブルキナファソを選んだのはなぜでしょう。
舩橋: 最初は、日本の農家とともに実験を重ねていました。その結果、日本のように降水量に恵まれて生物多様性が豊かな場所よりも、砂漠化の危機に瀕している場所でこそこのシステムは真価を発揮するという理論的予測が立ったのです。
今後地球上の生物多様性は減少し、砂漠に近い状況になっていきます。アフリカのサヘル地域(サハラ砂漠南縁部に広がる半乾燥地域)は、言わば明日の地球を象徴している場所。砂漠化の危機に最も瀕しており、経済水準も低いという、きわめて厳しい実験地と言えるでしょう。
そこで、アフリカの国々が集まるネットワーキングフォーラムで協生農法について発表したところ、現地のNGOが協力を申し出てくれ、1年間試してくれることになりました。
――どのような成果があったのでしょうか。

舩橋: 地面はカチカチで、種が飛んできても発芽しないような土地で、さまざまな農法と比較しつつ協生農法に取り組んでもらいました。すると、協生農法だけが異常に収量が高く、環境構築効果もあり得ないほど高いというデータが上がってきたんです。他の農法はすべて赤字でしたが、協生農法だが飛びぬけて黒字。500㎡という裏庭ほどの規模で実験しましたが、1年間でブルキナファソの平均国民所得の約20倍の売り上げが上がってしまったんです。これは普通の農業では決してあり得ない数字です。
慣行農業では収量を取り出したらその分砂漠化が進みますが、協生農法では砂漠状態から植生遷移を経て、最終的に小さなコケから草、ブッシュ、光を好む陽樹、その陽樹の陰で育つ陰樹といったすべての植生をわずか1年で定着させることに成功しました。一度砂漠化すると元の森林に戻るまでに大変な労力と年月がかかりますが、協生農法の場合、かつてない規模の食糧を生産しつつ、1年で植生を復元できたわけです。現地も大いに沸き立ち、ブルキナファソ政府の協力も取り付け、現地で大々的に協生農法を広めるという計画に着手しているところです。
![]() |
![]() |
協生農法に取り組むブルキナファソの皆さん
――舩橋さんの予想どおりの結果と言えますか?
舩橋: 予想以上でした。メールで随時報告をもらっていましたが、収量の桁が一つふたつ違うのではないかと思ったほどです。もちろん理論的にはあり得ますが、現実が想像を追い越したような状況でした。細かいデータを提出してもらい、私も統計的な解析をしたりコストを計算したりと第三者的な立場で検証した結果、やはりこれは本当に有意なことが起きていると実感しました。
2020年の愛知目標(2010年に開催された第10回生物多様性条約締約国会議で合意された目標)には、持続可能な農業を2020年までに実現するという条項がありますが、おそらくどこの国も達成できない見込みです。しかしブルキナファソに限っては、協生農法をスケールアップすれば実現できるという試算が立っています。最貧国の一つで、自然環境も荒廃してるブルキナファソが、なぜか2020年に1国だけ愛知ターゲットを達成できるという、ゲームチェンジャーな展開が射程に入ってきている状況なんです。
もしかしたら、これまでの1万2000年という農業史の延長では決してあり得ない、まったく異なるもう一つの食糧生産システムが成立する可能性があります。その実証の第一歩が、アフリカのサヘル地域で成されたと考えています。
![]() |
![]() |
協生農法により緑を取り戻したブルキナファソの土地
――研究を進めるうえで、課題を感じていることはありますか?
舩橋: 理解を得るのが難しいですね。食糧生産は人間の生存本能に直結する問題なので、これまでのシステムを変えることに恐怖心を抱く方が多いんです。1万年以上続いてきた農業を変えることに、主観的な抵抗感があるように感じています。
これから10年、20年先、人口増加で生物多様性が減れば、今の農業が続けられなくなることは物質資源的にも環境負荷的にも明らかです。実際に危機に直面しない限り人々の意見は変わらないと思いますが、起きてからでは遅すぎます。いろいろな専門分野の間を橋渡ししつつ、新しいパラダイムを作っていかねばなりませんし、先行投資として研究するプロジェクトがいくつもあっていいと思っています。
ブルキナファソの場合は、国民が生きるか死ぬかの瀬戸際でした。「それが本当ならどんなに信じがたい話でも俺たちはやる、1%の可能性に賭ける」と言ってくれたから、計画を進めることができたのです。
ソニーCSLは機動性の高いマザーシップのような存在
――今後の展望についてお聞かせください。
舩橋: いくつかの試験的な農場で成果が出てきたところなので、それを広く一般のスモールホルダー、家族経営規模の農家の方々にも使ってもらえるようなシステムを構築していきたいです。大規模なインフラではなく、スマートフォン一つあればデータを記録でき、「次にこういう植物種を植えたらいいのではないか」といった提案がくるようなものですね。そういったメガダイバーシティ(超多様性)をマネジメントするようなシステムを作り、オープンソースで提供することを考えています。その中で全球的にデータを集め、人間が増えてもその分他の生き物もきちんと増えるようにする。そういった地球規模で生物多様性が高い状態を実現していきたいです。
協生農法の研究は、何か具体的な要素技術を使ってイノベーションを起こすものではありません。グローバルに考えた時、地球の社会生態系を存続していくうえで最も苦しみが少ない状態は何かを考えた結果のデザインなんです。私たちは、食べ物や生活資源という形でさまざまな命を消費しています。それらはすべて生態系から取り出したものですから、消費を補って余りあるほどの生き物の命、生物多様性を作らない限り、私は自分の人生を正当化できないと思っています。さらに拡張して言えば、人類社会が地球上で持続していく価値があるとしたら、それは人類が存在したことによってこの地球上の生態系がより豊かになることだと思うんです。そんなことを考えつつ、研究を進めています。
――ソニーCSLでは協生農法に限らず、さまざまな研究を進めています。社会において、どのような役割を担っていると思いますか?
舩橋: 大きな事業を始める人たちは、少人数であり、必ずしもその分野の能力に秀でた人とは限りません。運や偶然にも助けられ、数人で新しいものを作っていきます。ライト兄弟が作った飛行機もそうですよね。当時は、誰もそれが現代の空輸手段、メジャーな交通手段になるとは思ってもみませんでした。でも、彼らは飛行機を作り、後に一大産業に発展したのです。
ソニーCSLは、そのような研究者を集めた小規模ながらも機動性の高い母艦のような存在だと思います。0を1にしたり、もしくは10まで育てたりする研究者を集め、さまざまな障がいから守ってくれる。これからますますその役割、機動性を高めていくと思います。それはアカデミアや経済活動にとどまらず、例えば私の考えるPeace Building(平和構築)の分野などにもさらに大きく広がっていくでしょう。政治情勢が不安定なサヘル地域で活動する中で、平和を作り出すのは農業を始めとする生活資源を作り出す人々であり、政治や軍事はそれを守る努力はできても直接作り出すことはできないということを学びました。そういった根本の活動を支えられるのは、実は個人や企業などの我々プライベートセクターの仕事であり、 プライベートセクターの科学者であるということが国連の会議などでポリシーメーカーと話すと必ず評価される点です。このような活動がもっと認知されれば、将来的にはいくつかの国の一次産業の情報基盤を支えるインフラを、ソニーCSLからスピンアウトした小企業が供給することもあり得るのではないでしょうか。
(2017/06/06)
# アフリカでの実証実験は AFIDRA (Association de Formation et d’Ingénierie du Développement Rural Autogéré) と CARFS (Centre Africain de Recherche et de Formation en Synécoculture) との共同プロジェクトです。